フィールド活動は続けているものの、ここの所目立った成果はなく、まとめてアップデートします。
今年からトンボ写真も少し力を入れて撮ろうということで、8月3日に撮影したウチワヤンマの交尾飛翔写真。7月28日と同じ場所です。
ウチワヤンマの交尾飛翔
♀の腹部の折りたたみ方が独特で、航空力学的にも効率良さげで、大型の連結体が飛び回る姿はなかなかの迫力です。
次は、お盆旅行中に立ち寄った琵琶湖でのオオサカサナエ♂の羽化。
オオサカサナエの羽化
時間は16:30頃です。近くのテトラポッド上で、メガネサナエ属が他にも2頭羽化してました。他に羽化殻も十数ヶ程度。
翌朝、水遊び客が占拠していないわずかな砂浜スペース(夏休みの琵琶湖は水遊びの人でごったがえしており、また周囲の交通渋滞も半端ないです)で、縄張り中のメガネサナエ♂を数頭見ましたが、活動が本格化するのはまだまだこれからって感じでした。
あとは、8月18日のミヤマサナエ採卵チャレンジ(不発)。
ミヤマサナエは採卵自体は困難ではないと思いますが、なにしろ成虫が見つからずいまだに採卵が成功していません。山頂で避暑中のトンボは時々見かけて、下は8月1日撮影の背振山山頂のミヤマサナエ♂。
背振山山頂のミヤマサナエ♂
キイロヤマトンボの時期に川でお会いしたトンボ撮影のMさんから、昨年N川某所でミヤマサナエの産卵を見たとのことで、まずそこへ。1時間ほど粘ってみましたが、いたのはハグロトンボ数頭、コオニヤンマ数頭のみ。下流に移動して6月29日に報告したミヤマサナエ過剰終齢ヤゴを採集した場所へ(写真の右横あたりで採集)。ここは2014年に縄張り中のミヤマサナエ♂を1回だけ見かけた場所でもあります。
ミヤマサナエヤゴがいた場所
ここでも、オナガサナエ♂を1頭見たのみで不発。他にいたのは、狩りをしているカワセミ夫婦(?)。
カワセミ
曇りに近い天気で、♂のトンボのやる気をそぐような天候ではあるものの、いったいミヤマサナエ成虫はどこにいるのでしょうか?ヤゴは見つかるので、成虫もどこかにいるはずなのですが・・・。
9月23日、24日の連休は琵琶湖に遠征していました。
一般の方には、「何でわざわざ遠方の琵琶湖まで!」でしょうが、トンボに詳しい方にとってはいわずもがな、「はは~ん、あれか」のメガネサナエ、オオサカサナエ狙いです。
そして勿論、採卵も目的。
さて、こんな場所です。
琵琶湖
湖とはいっても、方向によっては対岸はろくに見えないし、波はうちつけるしで、海みたいなもんです。
メガネサナエは普通に湖岸沿いの砂浜にいっぱいいました。♂のバトルも頻繁にあります。
下はPanasonic GH5のプリ記録で撮影した、メガネサナエ♂の飛び立ち直後の飛翔写真。
メガネサナエ♂飛翔
♀の産卵も7-8回はありました。湖岸沿いに産卵可能な場所が多くあり、広範囲をウロウロとうろつきまわって探すことになるのですが、だんだん産卵♀探しのコツが見えてきました。
波が打ち付け湿った部分の湖岸に止まって、翅をブルブル動かしているのがいたら産卵♀といった感じです。一方、♂は湖岸から若干離れた白い砂の上に止まって縄張りを張っていることが多かったです。
目撃した産卵は全て、(1)波打ち際で翅をブルブルさせながら卵塊を形成、(2)50cm以内くらいのすぐ近くに1~2回打水産卵、(3)また波打ち際に戻って再び卵塊を形成、(4)これを数回繰り返す。下は4K動画から切り出した画像です。
メガネサナエ♀の打水産卵
波打ち際すぐそばに止まっているので、波に巻き込まれることも。
メガネサナエ♀。波をかぶって直後に飛んで脱出
採卵も成功しました。
周囲に強力にくっつく粘着物を伴う卵でした。
メガネサナエ卵。tg-5の深度合成機能で撮影。
オオサカサナエはメガネサナエと外見上なかなか見分けをつけづらいのですが、鑑別点としては、腹部の黄色の斑紋がオオサカサナエは環状、メガネサナエは上下に分かれる、腹部第7節の黄斑がオオサカサナエは伸びず、メガネサナエは後方に伸びる、などです。
怪しいのは3-4頭捕獲して確認しましたが、オオサカサナエはいませんでした。
この個体は主にうろついていた所からかなり離れた場所にぽつんといたトンボで、腹部第7節の黄斑の後方への伸びが目立たず、オオサカサナエかも?と一応捕獲して確認しました。しかし、尾端、副性器の形状ともメガネサナエでした。
第7節の黄斑の伸びが目立たないメガネサナエ♂
尾端の形状
副性器の形状
こちらは通常のメガネサナエの腹部第7節。
メガネサナエ腹部第7節の黄斑
慣れれば印象から見分けがつくかもしれませんが、1回行ったくらいでは難しく、今回はオオサカサナエといえる個体の記録は出来ませんでした。
yagopedia blog版(ヤゴペディアブログ)