YAGOPEDIAホームページの、ヤゴやトンボのグループ化された画像をスライド表示する機能を追加しました。ポップアップした画像の左にカーソルを置くと左送りボタンが現れ、右に置くと右送りボタンが現れます。
ポップアップ画像を表示させるには、jQueryプラグインのFancyBoxという仕組みを使っています。
以前からスライド機能は追加したいと思っていたのですが、同じフォルダにある画像をグループ表示するんだろうと勝手に思いこんでいました。
そこでまず、同一フォルダにほうりこんであるヤゴとトンボ画像を分離することにしました。手動でやると大変ですしミスも起こるので、プログラムを書いて、203種の種別名サブフォルダを自動作成し、画像データも自動移動。
その過程で両者の総画像データ数が一致しないので、原因を調べたり何だので結局半日がかりの作業になってしまいました。
さて、その作業が終わってからFancyBoxのオプションを調べたらグループ化スライド表示は、同一フォルダとは何の関係もありませんでした。FancyBoxに属性を追加するセンテンスを加えるだけの作業で、10秒もかからないくらいでした。
あーっ、時間を損したっ!
ただ、ヤゴやトンボ画像の追加・修正をする時は同一フォルダではデータが多過ぎで見通しが悪く、種別フォルダの方がずっとメインテナンスがやりやすくなったので、結果オーライ(←死語?)ということで納得・・・
9月24日に採卵したメガネサナエが3齢になりました。
縦に細長くなってきて、少しひょろ長いメガネサナエヤゴっぽくなってきました。
メガネサナエヤゴ3齢
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
アキアカネの産卵動画を追加しました。
大分の九重にキャンプ&紅葉観光に行ってきたついでに、アキアカネの産卵動画を撮ってきました。
キャンプ場でたき火
この時期のキャンプの醍醐味、たき火。シナモンシュガーとバターを仕込んで熾火の上で作った焼きリンゴが絶品でした。隣のシェラカップはアヒージョで、こちらもずっとグツグツしているのでおいしいです。
夢の大吊橋
夢大吊橋の場所も紅葉がピークでした。ここを訪れた後にアキアカネの産卵を撮りに行ったのですが、帰りに大吊橋を通過した12:00頃は駐車場に止まる車が道路をふさいでいて大渋滞でした。
アキアカネの産卵
さて、狙いのアキアカネ産卵。明け方は寒くて氷も張る九重ですが、アキアカネもナツアカネも元気でした。稲刈り後の田んぼは乾燥気味で滞水部も少なく、大部分のアキアカネは田んぼ傍の川岸の水たまりで打泥産卵していました。
ナツアカネの産卵。下に落下中の卵が見える。
ナツアカネも多く、こちらは田んぼで打空産卵していました。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
アオサナエヤゴの動きを記録した動画を追加しました。
今年の秋は秋雨や台風の影響で3週連続週末が雨で活動停止していました。
11月3日の祝日は久々に晴れたので、2015年10月25日と同じ島に行ってきました。オナガアカネやタイリクアキアカネなどの飛来種が目的。
気持ちのいいフェリー旅で20分ほどで島に着きますが、少し時期的に遅いこともあり完全に空振りでした。
いたのはナツアカネが10頭程度。
ナツアカネ♂
ナツアカネ♀
他は、マユタテアカネ、タイリクアカネ、ノシメトンボ、カトリヤンマが少々。
何の収穫もないので、福岡市に戻ってから毎秋恒例の飛来種が来る池にも寄ってきました。今年はスナアカネが日本に数多く飛来しているみたいなので。
こちらも空振りでした。スナアカネは例年通り、数頭を見るのみでした。
スナアカネ♂
トリミングして拡大したスナアカネ♂ですが、複眼下半分のライトブルーと胸部のワンポイントがなかなか綺麗です。
5月20日に採取したアオサナエヤゴが終齢になったので、セット内での撮影ですが生態動画を撮ってみました。
アオサナエヤゴ
9月24日に採卵したメガネサナエは、2齢になりました。
メガネサナエヤゴ2齢
1齢の時にあった背棘横に2列にならぶ突起は脱落しています。まだヤマサナエと同じような紡錘形の体型ですが、どの齢期から特徴的な細長い体型になるんでしょうか?
ちなみに同様の体型のナゴヤサナエヤゴは3齢から細長くなりました。
yagopedia blog版(ヤゴペディアブログ)