9月23日、24日の連休は琵琶湖に遠征していました。
一般の方には、「何でわざわざ遠方の琵琶湖まで!」でしょうが、トンボに詳しい方にとってはいわずもがな、「はは~ん、あれか」のメガネサナエ、オオサカサナエ狙いです。
そして勿論、採卵も目的。
さて、こんな場所です。
琵琶湖
湖とはいっても、方向によっては対岸はろくに見えないし、波はうちつけるしで、海みたいなもんです。
メガネサナエは普通に湖岸沿いの砂浜にいっぱいいました。♂のバトルも頻繁にあります。
下はPanasonic GH5のプリ記録で撮影した、メガネサナエ♂の飛び立ち直後の飛翔写真。
メガネサナエ♂飛翔
♀の産卵も7-8回はありました。湖岸沿いに産卵可能な場所が多くあり、広範囲をウロウロとうろつきまわって探すことになるのですが、だんだん産卵♀探しのコツが見えてきました。
波が打ち付け湿った部分の湖岸に止まって、翅をブルブル動かしているのがいたら産卵♀といった感じです。一方、♂は湖岸から若干離れた白い砂の上に止まって縄張りを張っていることが多かったです。
目撃した産卵は全て、(1)波打ち際で翅をブルブルさせながら卵塊を形成、(2)50cm以内くらいのすぐ近くに1~2回打水産卵、(3)また波打ち際に戻って再び卵塊を形成、(4)これを数回繰り返す。下は4K動画から切り出した画像です。
メガネサナエ♀の打水産卵
波打ち際すぐそばに止まっているので、波に巻き込まれることも。
メガネサナエ♀。波をかぶって直後に飛んで脱出
採卵も成功しました。
周囲に強力にくっつく粘着物を伴う卵でした。
メガネサナエ卵。tg-5の深度合成機能で撮影。
オオサカサナエはメガネサナエと外見上なかなか見分けをつけづらいのですが、鑑別点としては、腹部の黄色の斑紋がオオサカサナエは環状、メガネサナエは上下に分かれる、腹部第7節の黄斑がオオサカサナエは伸びず、メガネサナエは後方に伸びる、などです。
怪しいのは3-4頭捕獲して確認しましたが、オオサカサナエはいませんでした。
この個体は主にうろついていた所からかなり離れた場所にぽつんといたトンボで、腹部第7節の黄斑の後方への伸びが目立たず、オオサカサナエかも?と一応捕獲して確認しました。しかし、尾端、副性器の形状ともメガネサナエでした。
第7節の黄斑の伸びが目立たないメガネサナエ♂
尾端の形状
副性器の形状
こちらは通常のメガネサナエの腹部第7節。
メガネサナエ腹部第7節の黄斑
慣れれば印象から見分けがつくかもしれませんが、1回行ったくらいでは難しく、今回はオオサカサナエといえる個体の記録は出来ませんでした。
ウチワヤンマ卵~3齢、タイワンウチワヤンマ卵~2齢、コオニヤンマ卵~3齢、コヤマトンボ卵~2齢を高解像度画像で差し替えました。
オオヤマトンボの5齢画像が欠落していたので補充し、3~6齢画像を同一個体の画像で差し替えました。
今の所キイロヤマトンボとミヤマサナエの2種は採卵が出来ていません。
ミヤマサナエについては、今年はかろうじて2カ所の山頂で避暑中の個体は見ることが出来ました。
ここの所ミヤマサナエの採卵のため、いくつかの川を探しまくっていましたが今年もやはり駄目なようです。う~ん、難しい。
さて、中一光学の4.5倍マクロレンズで撮影しなおした卵~若齢ヤゴが4種ほど出来上がりましたのでホームページの画像を差し替えました。
左が従来画像で右が差し替えた1齢画像です。
ウチワヤンマの1齢画像
タイワンウチワヤンマの1齢画像
コオニヤンマの1齢画像
コヤマトンボの1齢画像
オオヤマトンボも5齢画像の撮影に失敗していて、今までその画像が欠落していましたが、フィールドのドロから3齢ヤゴを見つけましたので、6齢まで育てて画像を補充しました。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
オオルリボシヤンマの産卵動画とトンボ画像を追加しました。
オオルリボシヤンマの産卵動画を撮りに大分まで行ってきました。
オオルリボシヤンマは九州での分布はかなり限られており、福岡では記録はなんとかあるといった程度です。
あと宮崎でも記録があり、今年のお盆を過ごした霧島のキャンプサイトの上を朝方摂食飛翔する大型のヤンマがいて、オニヤンマとも飛び方が異なりオオルリボシヤンマだったのかな?と思います。
さて大分には安定した産地があり、こういう高原の池です。
オオルリボシヤンマがいる高原の池
10時頃に着きましたが、数頭の♂が自分の縄張りをグルグルパトロールし、時々♂同士でバトルしています。
オオルリボシヤンマ♂
しばらく待っていると♀が産卵に現れました。池内を低く飛び産卵場所を物色しています。ほとんどのトンボでは♂が産卵♀を見つけると一瞬で連結して連れ去ってしまうのですが、オオルリボシヤンマは♀が強く、交尾は容易には成立せず♂が近づいてきても♀は悠々と飛んでいます。
お気に入りの場所が見つかったようで産卵を始めました。
そこまで敏感ではなく、逃げられずに産卵動画を撮影出来ました。
オオルリボシヤンマ♀の産卵
yagopedia blog版(ヤゴペディアブログ)