沖縄2日目です。今日は終日快晴でした。
まず、こういった渓流へ。

いるのはリュウキュウハグロトンボ。緑色の金属光沢を持つ美しいトンボです。

モノサシトンボ科のリュウキュウルリモントンボ。

リュウキュウベニイトトンボも少しいました。

他に、リュウキュウトンボが1回空中に現れ、オキナワコヤマトンボも1回産卵に現れました。急に現れて飛びまわるトンボを撮影する技術は持ち合わせず、両者とも写真はありません。アマミサナエ(オキナワサナエ)も縄張りを張っていますが、気づくと同時に飛び去るため、これも写真なし。
ヤゴはリュウキュウハグロトンボ、リュウキュウルリモントンボ、チビサナエが少し。あとアマミサナエも1頭いました。リュウキュウトンボとオキナワコヤマトンボヤゴもいるだろうと、枯れ葉の沈下物もしつこく探しましたがこちらは見つかりませんでした。



次に行ったのは、ダムから流れ出る川でこういう所。

昨年は、アカナガイトトンボの産卵がありましたが、見つかったのは♂2頭のみでした。ホームページの写真がないので、とりあえず何枚か撮影。

他にはベニトンボが非常に多数。
環境写真の後ろの草むらにホソミシオカラトンボが1頭だけいました。

流れが淀んだ所には、コフキヒメイトトンボも。

次は昨年カラスヤンマヤゴがいた渓流へ。

昨年は終齢と亜終齢ヤゴが見つかりましたが、今年は終齢より4-5齢くらい前と思われる小さなのが見つかりました。あとはチビサナエが少々。

ここでもオキナワコヤマトンボが現れ目の前で産卵を始めました。しかし、写真を撮る技術も捕獲する網もなくお手上げ。目の前70~80cmくらいを往復打水産卵しているのですがなすすべがありません。
産卵方法自体はコヤマトンボと同じですが、もっと小型で、産卵法もスケールが小さく、比較的流れが速い渓流をチョコマカと動いて打水しています。
最後の場所は湿地状の田園地帯。

午後の遅い時間だったので、見つかったのはヒメトンボ、コフキヒメイトトンボ、ショウジョウトンボ、コシボソトンボ、コシブトトンボ少々のみでした。

