YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
オナガサナエと、
コフキトンボ
を追加しました。
今日もメインターゲットはミヤマサナエですが、8月15日の場所でナゴヤサナエの採卵がかなり期待出来そうなので、初めにそちらにむかいます。
過去の経験では、ここでは8~9時に産卵や交尾を見る事が多かったので、早めの7時半頃に到着。前回と同じ場所です。

まず、木に止まってお休み中の♀がいないか探しますが、そんな都合のいい話はなくもちろん見つかりません。
♂のパトロールもまだなので、とりあえずヤゴがいないか探してみる事にしました。ざっと探した範囲内で、亜終齢が1頭と終齢の2つ手前(F-2)が2頭いました。


さらっと流してしまいましたが、そこまで多産地でない福岡では、実はナゴヤサナエのヤゴを探すのは大変で、おそらくこれまで報告はないと思います。私は、2012年に筑後川のごく小さな支流で1回見つけ、今回は2回目です。
ただ、ここのポイントはもう絶対にいると断言します!というような環境なので、感想としてやっぱりいたなー程度でした。
ナゴヤサナエは、こういう粘土質に近いような泥底が好きです。

サナエトンボのヤゴの中にはジェット噴射で泳ぎ続けるヤゴがいて、ナゴヤサナエ、ウチワヤンマ、アオサナエ、オナガサナエがトップ4です。動画も撮ってみましたが、思ったほど勢いよく泳いでくれませんでした。
この手のヤゴはほとんど止まってくれず、ホームページ用にきれいに撮影しようとすると大変なのですが、秘策があります。冷却です。ヤゴの水の中に氷をいれて冷却すると、段々動きが鈍くなり、ついには止まってしまうのでその隙に撮影してしまいます。今回ホームページにアップしたオナガサナエの終齢は、そうやって撮影しました。冷やすのを止めると、また元気に泳ぎ出します。
さて、ナゴヤサナエヤゴは顕微鏡モード(黒バックの写真ですね)以外はホームページ素材の撮影は全て終了しているので、リリースします。
そうこうしている内に♂のパトロールも始まり、近くにも止まってくれるようになりました。パトロール中の写真も撮ってみましたが、私の腕前ではこの程度の写真しか撮れません。

尾部の裏側が黄色

交尾もナゴヤサナエ確実が2回、あやしいのが2回ありましたが、思惑がはずれ網が届く範囲の木には止まってくれず、いずれも木を飛び越して行ってしまいました。
産卵は気付いた範囲では1回もありませんでしたが、川が大きすぎて川の中央部で産卵されると分からない状態です。このポイントで粘りすぎて時間を使いすぎてしまい、ミヤマサナエの探索時間がなくなってしまいました。
帰りに筑後川の支流に寄ってみました。2-3mくらの川幅しかありませんが、ここで2012年にナゴヤサナエのヤゴを見つけました。

そこから少し下流部で、ミヤマサナエのヤゴがいるポイントです。

あまり期待はしませんでしたが、やはりミヤマサナエの成虫は見つかりませんでした。ナゴヤサナエでは少し成果がありましたが、ミヤマサナエは相変わらずトンボも見てない状態を更新中です。
それから今日は川で、数少ないトンボ愛好家の方ともお会いしました。最初、筑後川でよく見る釣りをされる方かと思っていましたが、話してみるとこのブログもご存じで、他県から3時間かけてナゴヤサナエの撮影にいらっしゃったそうです。私も、その方が運営されているブログを拝見した事があります。
撮影も無事成功されたとのことで安心しました。
実は、トンボ&ヤゴ道では、メチャクチャがんばった割に何の成果もないなんてこともよくある話なのです。