YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
リュウキュウベニイトトンボとハネビロトンボの産卵動画を追加しました。
3年連続で今年もGWは沖縄です。
今年は、家族を伴わない単独行動ですし、だいぶ沖縄の勝手もわかってきたので成果が期待されます。
まずオオハラビロトンボがいる公園。ごく小規模な水場があります。

朝着いてすぐに林道で摂食している♀2頭を発見。


楽勝かなと思いましたが以後は見つけられず、どうも♀2-3頭しかいないようです。途中で水場に1回飛んできましたが、産卵はせずにすぐに高い梢に止まり消えてしまいました。目的の採卵は達成出来ず。
明日もう1回来てみよう。
水場にはリュウキュウベニイトトンボが数頭いて産卵もしていました。
♂の移精(交尾の前に腹端にある性器から腹部の副性器に精子を移動させる)行動が撮れました。

ホームページには産卵動画もアップしました。

他にはリュウキュウギンヤンマ♂と思われる2頭が、公園広場の上空を飛んで摂食活動をしていたり、タイリクショウジョウトンボとベニトンボ♀が少しいました。
次に行ったのはリュウキュウギンヤンマの産卵が期待出来る池。

いたのはベニトンボ多数、タイリクショウジョウトンボ10頭程度、ヒメトンボ♂7-8頭で、リュウキュウギンヤンマは♂1頭が上空で摂食飛翔していたのみでした。リュウキュウギンヤンマの採卵も達成出来ず。

ハネビロトンボも2-3頭いて産卵が1回ありました。産卵様式は独特で、♂は連結飛翔の途中で♀をドロップ、♀が打水産卵すると同時に再キャッチ。連結したまま移動してドロップ&キャッチを繰り返すという形です。うまく動画が撮れたのでホームページにアップしました。タイムラプス編集して1/5倍速にしています。トンボの♂は腹端の付属器で、♀の頭部ないし前胸部をつかみますが、こうしてスロー動画にしてみると一瞬でつかむ凄技が見られました。

その後は大きめのビオトープ池や渓流部などに移動しましたが、午後の遅めの時間になったこともありとりたてて収穫はありませんでした。おまけに最後にアカナガイトトンボ狙いで向かった場所は崖崩れで車両侵入禁止になっていました。
沖縄の地理には慣れてきましたが、色々なトンボの色々な形態を1日でゲット出来るほど甘くはないですね~。もっともっと沖縄での活動時間とトンボ情報が欲しい。