YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
アキアカネ、コノシメトンボ、サラサヤンマ、タイリクアカネ、ナツアカネ、ミヤマアカネ、リスアカネヤゴの動きを記録した動画を追加しました。
いずれも飼育個体をセットで撮影したものです。上のうち、6種はアカネのヤゴなのでよく見ると側棘などに違いはあるものの、ほぼ同じような動画です。







お知らせ:YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
マイコアカネの産卵動画を追加しました。
オナガアカネの♀がいないかと、10月20日の池に再び行きましたが、今日は♀どころか♂も見ませんでした。来ていてもかなり少なそうです。
昼過ぎについたのですが、うす曇りの天気にもかかわらずコノシメトンボとタイリクアカネがピークに向かいつつあり、産卵が多数回ありました。
スナアカネもパトロール、ホバリングしていましたが、産卵は見ませんでした。
4K動画から起こした画像ですが、結構きれいに映ってます。
この池ではマイコアカネは少なく細々と生きのびているかと思っていましたが、今日は♂10数頭、♀も7-8頭は見られ結構の数がいるようです。産卵も数回あり、産卵動画をホームページにアップしました。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
コノシメトンボの産卵動画を追加しました。
相変わらず天気が悪いのですが、午前中晴れたので少し出かけてきました。
コノシメトンボが産卵していました。
翅端のノシメ斑が似ているノシメトンボとリスアカネは、両者とも打空産卵で空中から池の岸に卵を少しずつばらまきますが、コノシメトンボは連結間欠打水産卵が基本です。
数秒しか動画が撮れなかったので、同じビデオををダブルにして水増し編集しています。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
モノサシトンボと、
クロスジギンヤンマ
を追加しました。
アオイトトンボに産卵ビデオを追加しました。
10月18日の活動です。
ホームページ用の産卵ビデオ撮影ですが、オオキトンボ狙いなので大分まで出張する必要があります。
まず寄り道して、飛来種のスナアカネが今年も来ているか見てきました。
すぐに♂1が見つかりましたが、ざっと見た範囲ではこの1頭だけでした。2013年は多数飛来し、2014年は少し減少、今年はもっと減りそうな感じです。
他には、ここではコノシメトンボとタイリクアカネがいっぱい見られます。今日は見ませんでしたが、キトンボとカトリヤンマも少しいます。他には、どこでもよく見るマユタテアカネ、ウスバキトンボ、ギンヤンマなど。
さて、大分の目的地には12時少し前に着きましたが、少し遅かったようです。オオキトンボは結構いましたが、産卵はもう終わりのようです。昨年、昼頃に産卵が集中している印象だったのですが、記録をよく見返してみると11時前後でした。微妙に時間をはずしてしまったか、その時の状況で刻々と変わってしまうかでしょう。
産卵が多かったのは、アオイトトンボ、ノシメトンボ、リスアカネ、マユタテアカネでした。ノシメトンボも空中から連結打空産卵します。
アオイトトンボは2ペア同時の産卵と、潜水産卵をホームページにアップしました。
オオキトンボの産卵ビデオは、またまた来年に持ち越しです。