YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
カラスヤンマ♂のパトロール飛翔と♀の産卵動画を追加しました。
沖縄も遂に梅雨が開けただろう(沖縄は今年、記録的に早く梅雨明け宣言がありましたが外れたみたいです・・・)ということで、今日から家族を残し単独で沖縄入り。
ところが、地元福岡は記録的豪雨になってしまいました。幸い我が家には問題ないみたいですが、最近の梅雨にはシトシト降る季節という印象は全くなくなってしまいました。
さて、時間的余裕はたいしてないので南にも北にも移動しやすい中央部の名護市に宿泊し、知ってるところを回り出来れば採卵もしようという日程です。
朝1番はダム湖の直下でこんな所。
ベニトンボとアカナガイトトンボの川
ベニトンボがうじゃうじゃいます。朝8:00頃に着きましたが、その後交尾・産卵も頻繁にあります。ベニトンボは温暖化に伴い北上中のトンボですが、繁殖力が強いみたいで九州北部でもいる場所では多産してます。
ベニトンボの交尾態
あとはアカナガイトトンボ。こちらは目についた範囲で♂が10頭程度、♀が数頭。こちらは採卵もしました。
アカナガイトトンボ卵
オオキイロオンボの交尾態も何度か横切り、1回は産卵もしたのですが警戒心が強く近寄らせてくれませんでした。
2番目の場所は山の頂上付近の渓流。
カラスヤンマが産卵していた渓流
カラスヤンマ♂のパトロール飛翔がすぐに見つかりました。オニヤンマとは異なり2~3mの狭い範囲を行ったり来たりせわしなくパトロールしています。動画にしてHPにアップロードしました。
カラスヤンマ♂のパトロール飛翔
14:00頃になり♀の産卵が現れこちらも動画に。産卵は流れのほとんどない湿った砂礫上に尾端を垂直に打ち付ける方法で行ってました(HP動画の最後の方にその様子が映ってます)。
カラスヤンマ♀の産卵
尾端を打ち付けたあたりの砂礫を採集し卵もゲット。大型のトンボですが卵はあまり大きくありませんでした。なお卵は全て4.5倍で撮影してますので、他の卵と大きさを比較できます。
カラスヤンマ卵
他には、チビサナエが♂3♀1いて1回は交尾もありましたが産卵は見られませんでした。
3番目の場所は公園内の小さな池。
3番目の小さな池
目につくのはオオハラビロトンボで♂5頭がバトルしながら縄張ってます。
オオハラビロトンボ♂
16:00頃に♀が1回産卵に来て、迫り来る♂たちをかわしながら何回か打水産卵して去っていきました。
あと、この池はリュウキュウギンヤンマの産卵場所でもあるようで、♂が近くを頻繁に横切ります。飛翔写真を撮る時間的余裕はないので、捕まえてモデルになってもらいました。沖縄滞在中のトンボ写真はキャッチ写真が増えると思います。
リュウキュウギンヤンマ♂
通常のギンヤンマよりかなり大きめのヤンマです。♂で全長83~99mm(日本のトンボより引用)。
17:00頃になり大型の黒い影が池面を横切りました。2018年にこの池でオオメトンボのヤゴを採集してたのですが、オオメトンボにしては大きすぎる気がします。まもなく、正体が分かりました。
池の奥の部分は水がほとんどなく湿った地面になっており、その部分でリュウキュウカトリヤンマ♀3頭が産卵を始めました。
通常のカトリヤンマに比べかなり褐色味が強く、暗い場所でみると黒っぽいトンボに見えます。
リュウキュウカトリヤンマ♀
産卵を動画にしてみました。
産卵用の容器を持ち合わせていなかったので、1頭はキャッチして持ち帰ったところ、翌日キッチンペーパーに産卵してくれました。
リュウキュウカトリヤンマの卵
1日を目一杯使って沖縄のフィールドを駆け巡り、これでようやく初日終了です。