YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
オオキトンボ、ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボ、マイコアカネヤゴの動きを記録した動画を追加しました。




YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
オオキトンボ、ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボ、マイコアカネヤゴの動きを記録した動画を追加しました。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑の、
オオキトンボ卵~6齢、オツネントンボ卵~3齢、ホソミオツネントンボ卵~3齢を高倍率撮影画像で差し替えました。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
アジアイトトンボの産卵動画を追加しました。
4月6日と同じ池に、またまた出動。
こんな感じの場所です。
前回撮れなかった写真を撮るのが目的ですが、そのひとつのオツネントンボ♀の単独ショット。olympus tg-5の顕微鏡モードで寄り寄りの食事中の一コマを撮ってみました。
多くのトンボでは、摂食中はかなり寄ることが出来ます。
♂も接写で深度合成。上の写真と比べると尾端まではっきり写っています。
ホソミオツネントンボは福岡でもいる所にはかなりいますが、この池ではこの1ペアのみでした。
今日はアジアイトトンボの産卵もありました。
池を1周しても、ヒトの目で探す限りは♂2♀1しか見つからないのですが、ちゃんとこの広い池で出会って交尾して産卵している不思議。ただ、そういう仕組みがないと、この池ではとっくに絶滅しているでしょうね。
トンボの産卵行動を見ていると親の記憶が引き継がれているとしか思えないことがよくあります。遺伝子には環境によって遺伝子の発現を変える仕組みがあるので(エピジェネティクス)、実際に引き継いでるんじゃないかな~と妄想中。
ここのところ福岡では見つけるのが難しいオツネントンボを探しに大分に出張してきました。ただ、その池でも2017年、2018年と♂1頭を見たのみで、残念ながら今回は全く見つかりませんでした。
その代わりたくさんいたのはホソミオツネントンボ。他は、ホソミイトトンボ数頭、アジアイトトンボの未熟数頭と、羽化したばかりの(おそらく)フタスジサナエ1頭。
ホソミオツネントンボは、とにかくうじゃうじゃといました。
下は3連結で産卵している♂♂♀に、さらにちょっかいを出す♂。
次は、3ペアが産卵している光景。
下の写真にいたっては良~く見てみると、この画角内だけで40ペア近くが産卵しています。
暖かくなってきました。フィールド活動再開です。
といっても、この時期成虫は越年する種に限られるので、オツネントンボの採卵を目的としました。福岡では、確実に見られる場所を知りませんので大分まで出張です。
昨年3月19日と同じ場所で、トンボ愛好家にとっては(他の種で)有名な池です。
10時くらいに着きましたが、ホソミオツネントンボは多数いて産卵も活発です。
写真は、片腕を伸ばしてOlympus-TG5を近づけ、顕微鏡モードで液晶も見ずに適当にシャッターを切ったものです。ピントもばっちりで、♂の尾部付属器が♀の前胸をがっちりとつかんでいるのが写っていました。イトトンボ系は、♂♀の交尾態を捕獲してもなかなか連結が解けませんが、これを見ると納得です。
オツネントンボは残念ながら昨年と同じく、一定の場所で縄張る♂1頭のみでした。細々と生き延びているのか、時期によってはもう少し見られるのか、遠方なので確認しようがありません。オツネントンボ♂の本能を信じて、ここに♀が現れるかもとしばらく粘りましたが来ませんでした。
写真はOlympus-TG5で同様の撮り方をしたものです。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボの産卵動画とトンボ画像、ショウジョウトンボ、フタスジサナエ、ベニイトトンボ、キイトトンボヤゴの動きを記録した動画を追加しました。
いくつか重なっていた仕事もかたづき、天気も良くなったので大分県まで遠征してきました。
3月19日と同じ池でオツネントンボの採卵が目的だったのですが、全然いません。九州北部でオツネントンボを探すのは大変ですし、減ってるような気もします。
ホソミオツネントンボはたくさんいました。産卵も盛んです。
ホソミイトトンボも4-5頭いて、産卵もありました。
昼前の時間帯だったのですが、フタスジサナエが岸辺で次々に羽化していました。直立型の羽化で、足の下にヤゴの抜け殻が見えます。
フタスジサナエヤゴの動き。家のセットで撮影したものです。
あとはショウジョウトンボヤゴも少しいました。側棘がほとんど目立たないヤゴなので慣れると他種と簡単に区別できます。こちらも家のセットで撮影。
あと家で飼育中のベニイトトンンボとキイトトンボヤゴの動画もアップしました。そっくりのヤゴですが、中央鰓上縁鋸歯列の基部からの割合が異なるので、終齢では何となく区別がつきます。
2017年5月25日追記:
上記のベニイトトンボヤゴの生態動画としてアップしていたものは、実際はキイトトンボヤゴの誤りでした。
上記の2種類のヤゴは、ベニイトトンボ、キイトトンボが共生する池で採取したものです。中央鰓上縁鋸歯列の基部からの割合の違いをざっと見て、ベニイトトンボ、キイトトンボと判定しましたが、羽化させたところ両者ともキイトトンボでした。
厳密な測定をしなかったために起こったミスですが、両者の鑑別は簡単ではないということですね。
今回、ベニイトトンボしかいない池で採取してきたヤゴを使って、ベニイトトンボヤゴの生態動画を差し替えました。
中央鰓はこういう感じです。
ここにもいません。トンボ科かサナエトンボ科のテネラルが1頭いましたが、すぐに木の上に上っていきました。
あとは、ホソミオツネントンボの♂が1のみ。こちらの方は、色々な場所でまあまあ普通にいます。さて、今年もオツネントンボは見つかりません。どうしたもんだか・・・
ネタがないので、ホームページの方のデザインを少し変更してみました。
スクロールすると現れるgo to topボタンを付け加えたのと、齢期別比較と飼育方法のページにスクロール追尾型のサイドバーをつけてみました。操作性が若干よくなると思います。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
ハラボソトンボと、
ホソミオツネントンボ
を追加しました。