YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
オオキトンボ、ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボ、マイコアカネヤゴの動きを記録した動画を追加しました。




YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
オオキトンボ、ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボ、マイコアカネヤゴの動きを記録した動画を追加しました。
4月23日と同じ近場の渓流に。
ここで、昨年は4月21日という早い時期にヒメクロサナエの産卵を見たので、今年もいないかな~と。
こんな感じの場所で、昨年は明度を明るく調節してあるチョロチョロした流れに腹端をつけて産卵していました。ここを見ていたら、たまたま♀がスッと現れて産卵を始めました。
ヒメクロサナエは、岩や砂場に止まって腹端だけを水につけて卵塊を産み落としていきます。
ヒメクロサナエの産卵場所を見つけるのはなかなか難しいのですが、上に避難場所になる透けた枝葉があり、その下にチョロチョロした流れ、真っ暗ではなく日がさす時はちゃんとさす場所、といった印象です(ただ、上流の結構急な流れの岩にペタッと張り付いて産卵する♀もいます)。そして、そういう所に縄張り♂がいればビンゴです。
残念ながら産卵には出会えませんでしたが近くの草場に♂は見つけました。
ホソミイトトンボ♀もいました。♀と分かったのは帰宅後写真を確認してからです。♀単独写真のストックはなかったのでもっと撮っておけば・・・と思っても後の祭り。
この場所は渓流が少し緩やかになる場所ですが、どこかに近くに繁殖出来る止水域があるのでしょうか?
他の同じ様な環境の葉上に♂のトンボを見つけたので、そこも見張ってみました。しかし、後で写真を拡大してみると尾部付属器にポッチがありそうで、どうもダビドサナエ♂のようです。
以前だったら渓流沿いにムカシトンボ♂のパトロールが見られたのですが、今日は全く見ませんでした。産卵痕はそこそこありますが、本当に細々と生き延びているようです。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑の、
コバネアオイトトンボ卵~3齢、ホソミイトトンボ卵~3齢、ヨツボシトンボ卵~2齢を高倍率撮影画像で差し替えました。
左が従来掲載分で、右が今回の差し替え分です。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボの産卵動画とトンボ画像、ショウジョウトンボ、フタスジサナエ、ベニイトトンボ、キイトトンボヤゴの動きを記録した動画を追加しました。
いくつか重なっていた仕事もかたづき、天気も良くなったので大分県まで遠征してきました。
3月19日と同じ池でオツネントンボの採卵が目的だったのですが、全然いません。九州北部でオツネントンボを探すのは大変ですし、減ってるような気もします。
ホソミオツネントンボはたくさんいました。産卵も盛んです。
ホソミイトトンボも4-5頭いて、産卵もありました。
昼前の時間帯だったのですが、フタスジサナエが岸辺で次々に羽化していました。直立型の羽化で、足の下にヤゴの抜け殻が見えます。
フタスジサナエヤゴの動き。家のセットで撮影したものです。
あとはショウジョウトンボヤゴも少しいました。側棘がほとんど目立たないヤゴなので慣れると他種と簡単に区別できます。こちらも家のセットで撮影。
あと家で飼育中のベニイトトンンボとキイトトンボヤゴの動画もアップしました。そっくりのヤゴですが、中央鰓上縁鋸歯列の基部からの割合が異なるので、終齢では何となく区別がつきます。
2017年5月25日追記:
上記のベニイトトンボヤゴの生態動画としてアップしていたものは、実際はキイトトンボヤゴの誤りでした。
上記の2種類のヤゴは、ベニイトトンボ、キイトトンボが共生する池で採取したものです。中央鰓上縁鋸歯列の基部からの割合の違いをざっと見て、ベニイトトンボ、キイトトンボと判定しましたが、羽化させたところ両者ともキイトトンボでした。
厳密な測定をしなかったために起こったミスですが、両者の鑑別は簡単ではないということですね。
今回、ベニイトトンボしかいない池で採取してきたヤゴを使って、ベニイトトンボヤゴの生態動画を差し替えました。
中央鰓はこういう感じです。