「オツネントンボ」カテゴリーアーカイブ
若齢ヤゴ高倍率撮影
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑の、
オオキトンボ卵~6齢、オツネントンボ卵~3齢、ホソミオツネントンボ卵~3齢を高倍率撮影画像で差し替えました。



アジアイトトンボの産卵動画
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
アジアイトトンボの産卵動画を追加しました。
4月6日と同じ池に、またまた出動。
こんな感じの場所です。

前回撮れなかった写真を撮るのが目的ですが、そのひとつのオツネントンボ♀の単独ショット。olympus tg-5の顕微鏡モードで寄り寄りの食事中の一コマを撮ってみました。
多くのトンボでは、摂食中はかなり寄ることが出来ます。

♂も接写で深度合成。上の写真と比べると尾端まではっきり写っています。

ホソミオツネントンボは福岡でもいる所にはかなりいますが、この池ではこの1ペアのみでした。

今日はアジアイトトンボの産卵もありました。

池を1周しても、ヒトの目で探す限りは♂2♀1しか見つからないのですが、ちゃんとこの広い池で出会って交尾して産卵している不思議。ただ、そういう仕組みがないと、この池ではとっくに絶滅しているでしょうね。
トンボの産卵行動を見ていると親の記憶が引き継がれているとしか思えないことがよくあります。遺伝子には環境によって遺伝子の発現を変える仕組みがあるので(エピジェネティクス)、実際に引き継いでるんじゃないかな~と妄想中。
オツネントンボの産卵
オツネントンボ
福岡市でオツネントンボ探し
オツネントンボ探しに福岡市の池に行ってきました。
2008年に記録が残っており、2018年11月1日と同じ池です。
あまり期待はしていなかったのですが、♂が1頭いました。すぐに見失ってしまい写真は撮れませんでしたが、福岡では近年なかなか見られないので収穫でした。
他にはアジアイトトンボの♂1と未熟♀1。♂もきっと未熟なんでしょうが、♀は外見ですぐにわかります。下の1枚目が羽化直後の♀で胸部はまだ少し緑色で腹部は少しオレンジ色。すぐに2枚目のように全体的にオレンジ~赤色に変化しますが、成熟すると3枚目のように再度緑色へと戻ります。



他には羽化したばかりのシオカラトンボ♂。♀の未熟と区別がつきにくいですが、♀は腹部第8節が横に少し広がります。アジアイトトンボはこの時期に見られても不思議はないのですが、シオカラトンボの羽化もそろそろ始まっているのですね。

オツネントンボ
暖かくなってきました。フィールド活動再開です。
といっても、この時期成虫は越年する種に限られるので、オツネントンボの採卵を目的としました。福岡では、確実に見られる場所を知りませんので大分まで出張です。
昨年3月19日と同じ場所で、トンボ愛好家にとっては(他の種で)有名な池です。
10時くらいに着きましたが、ホソミオツネントンボは多数いて産卵も活発です。
写真は、片腕を伸ばしてOlympus-TG5を近づけ、顕微鏡モードで液晶も見ずに適当にシャッターを切ったものです。ピントもばっちりで、♂の尾部付属器が♀の前胸をがっちりとつかんでいるのが写っていました。イトトンボ系は、♂♀の交尾態を捕獲してもなかなか連結が解けませんが、これを見ると納得です。
オツネントンボは残念ながら昨年と同じく、一定の場所で縄張る♂1頭のみでした。細々と生き延びているのか、時期によってはもう少し見られるのか、遠方なので確認しようがありません。オツネントンボ♂の本能を信じて、ここに♀が現れるかもとしばらく粘りましたが来ませんでした。
写真はOlympus-TG5で同様の撮り方をしたものです。
お知らせ
オツネントンボ探し
4月26日の活動です。場所は北九州です。
今日もターゲットはオツネントンボです。まずネットで検索した池に。その途中の湿地状の池も覗いてみましたが、いたのはシオヤトンボのみ。
目的の林間の池です。ここでも見つからず、いたのはシオヤトンボとアサヒナカワトンボのみでした。
他の林間の池です。ここではアオヤンマやネアカヨシヤンマ、マルタンヤンマのヤゴを以前に採取したことがあります。やはりオツネントンボはいません。シオヤトンボ♀1のみ。
最後に有名なビオトープ行ってみました。ベッコウトンボで有名な場所です。
結局、本日見たトンボは、シオヤトンボ♂1、♀3、アサヒナカワトンボ1、ベッコウトンボ多数、ギンヤンマ連結数回、ハラビロトンボ♀1テネラル、ウスバキトンボ1、アジアイトトンボ♂1でした。
オツネントンボ探し
4月25日の活動です。場所は福岡市です。
今回のターゲットはオツネントンボです。ここでは2010年にオツネントンボ、ホソミイトトンボが多数活動していましたが、翌年以降は全く見られなくなりました。ヤゴが育つ時期に池の干上がりはなかったので、トンボの越冬期間を含めた時期に何か起こったのでしょう。それにしても両種とも全くいなくなったのは不思議です。残念。
そばにある池です。フタスジサナエが多数出ていて、交尾も見られました。タベサナエも少しいますが、棲み分けをしていて右手に少し見える葦原のあたりに主に住んでいます。
今日見たトンボ。
フタスジサナエ多数、タベサナエ数頭、ウスバキトンボ1、シオヤトンボ1、アオモンイトトンボ♂1 。