近場の池と渓流に出かけてきました。
つい先日まで猛暑日で苦しんでいたのに、トンボ界は秋になってました。
池では、マユタテアカネが3組、リスアカネが3組産卵してました。いずれも福岡では最も普通に見られる種です。リスアカネの尾端のかなり前方にある白点は、打空産卵で前方に放り出された卵です。
渓流にはミルンヤンマ♂2,♀3がいて、滞在時間内に産卵も6回見られました。
福岡は、突然秋に突入してしまいました。
2015年10月12日に続き2回目の対馬探索に行ってきました。
狙いはタイリクアキアカネの採卵。対馬には飛来種であるタイリクアキアカネとオナガアカネが定着しているかも?ということなので。
まずググッてヒットしたこの場所へ。
google mapで見る限り、近くに田んぼや水場もなく期待薄なのですがとりあえず行ってみました。ウスバキトンボがたくさんいるだけで秋に活動するアカネ類は全くいません。ということで早々と第2地点へ。
しかし、後から考えるに「定着している」情報にまどわされていたかも?です。海辺近くを十分に探す飛来種探し姿勢に欠けていました。もっと海辺近くまでアプローチしとけば良かった。
さて第2地点。ここは海辺の近くで田んぼもあります。
今や福岡でも毎秋コンスタントに見られ、ありがたみは半減しているのですが、飛来種のスナアカネがいました。♂が10頭くらいで♀が6-7頭。
これだけの数の♀が草に止まっているのを見たのは初めてなので、一応遠征の収穫はありです。動いた♀を♂がキャッチして交尾態が1回見られたのですが、着地地点は特定出来ず残念ながら撮影は出来ませんでした。
いかにもナツアカネ、アキアカネの産卵に適した田んぼも近くにあるのですが、ナツアカネとマユタテアカネが少々いる程度でアカネ類は予想を裏切る少なさです。
ところで、対馬は幹線道路もすれ違いが大変な狭い道路が多いですねー。運転が結構大変でした。そのせいか、あるいは高速道路がないせいなのか、軽車両が圧倒的に多いです。普通車を見るのが稀といった感じです。
第3地点。最初からあまり期待できそうにない少し内陸に入った川沿いの公園です。枝先に小さめのアカネ♀が何頭かいたのですが、全部ナツアカネの♀でした。
その少し先の道路沿いの草地。
踏み込んでみると意外に湿地状になっていました。顔が白い小さいアカトンボが何頭かいて、「オナガアカネきたかっ!」と思いましたがヒメアカネ。
最後の地点です。内陸部の田んぼ。
時間の許す限り徹底的に探してみましたが大部分はナツアカネで数も少ないです。
何とか1頭いたアキアカネ♀。
アキアカネの方がナツアカネより大きめという印象を持っており一見した時の区別はサイズを目安にしているのですが、フィールドガイド「日本のトンボ」によると、アキアカネ♀全長33~45mm、ナツアカネ♀35~42mmで一概には言えなさそうです。
ノシメトンボも多いのかな?と思っていましたが、ノシメ斑があるのは全てリスアカネでした。
田んぼの傍の川沿いの草地。
ここのロープ状の柵には小型のアカネ♀がたくさん止まっていました。いちいち撮影して確かめるのは大変なので全部捕獲チェック。計20頭くらいはキャッチ。
全てナツアカネの♀でした。時々草地で捕獲する小型♀で、胸部の斑紋が目立たないのがいて「タイリクアキアカネかっ!」とドキッとさせられるのですが、顔に立派な斑紋がありマユタテアカネ♀。
結局飛来種で見つかったのはスナアカネのみでした。
今回の遠征は「定着しているかも?」イメージで探したのが敗因かもしれません。来年以降チャンスがあれば「飛来種探しイメージ」、つまり「海辺の田んぼや湿地を徹底攻撃」でいったほうがいいかも?です。
お知らせ:YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
ノシメトンボ、ナツアカネ、 マユタテアカネのトンボ画像を追加ました。
リスアカネの♀単独打空産卵動画も追加しました。
秋のアカネのトンボ画像を増やそうということで、昨年10月25日と同じ島に出かけてきました。フェリーで20分ほどかかるのですが、短い船旅はなかなか気持ちよく、また、周りのほとんどを占める釣り客達たちの”釣るぞ釣るぞー”という熱気が伝わってきて、こっちまでウキウキしてきてグッドです。
あわよくば、昨年と同じオナガアカネや他の飛来種も期待してたのですがこちらは何も見つかりませんでした。
一番多かったのは、福岡市近郊と同じでマユタテアカネ。福岡市近郊と同じで、♀は翅端が褐色になるノシメ型が基本です。
あと多かったのは、ノシメトンボ。こちらは福岡市近郊では今やなかなか見つかりません。
リスアカネの♀が田んぼの上で単独打空産卵をしていたので動画をホームページにアップしました。見にくいですが、尾端から落下する卵が動画でも確認することができます。
こちらも福岡市近郊ではなかなか見られないナツアカネ。そこそこの数がいました。
他には、ネキトンボ、タイリクアカネ、シオカラトンボがいましたが数は多くありませんでした。カトリヤンマが飛ぶのも何回か見かけました。
珍しい種はいなかったものの、福岡市近郊より自然度はかなり高いです。
今日も地道にホームページ用の産卵ビデオ撮影です。
9月23日と同じ池です。
アカネの中で一番ブイブイいわせている感のあるマユタテアカネの産卵。
9月23日と同じく、リスアカネの打空産卵ですが、日がうまく当たり冒頭のあたりで落下する卵が写っています。
今日も元気に(懲りずに)トンボ活動で、場所は福岡市の近場です。
最初のターゲットはホームページ用のリスアカネ産卵ビデオ撮影です。昔ほどはいませんでしたが、なんとか撮影出来ました。こんなふうに打空産卵で、連結して空中から池の回りの地面に卵をふりまきます。
池の周りをぶらつくとカトリヤンマもいました。
カトリヤンマも産卵ビデオが欲しいのですが、時期的にはもうちょっと先でしょう。
そういえば大事なトンボアルアルをひとつ忘れていました。
「今の時期クモの糸がちょーーウゼーッッ!!」。
次に昨日の場所に寄って、持ち帰ったミルンヤンマを逃がします。その前にやらせ写真撮影。
ミルンヤンマの産卵ビデオも欲しいのですが、ここだと時間がかかりそうなので、別の山の渓流に移動することにします。
こんな感じで、急流の渓流の途中に何カ所か流れが緩やかになる場所があります。
到着してすぐに♂が来、引き続き♀が来ました。昨日はあんなに苦労したというのに。でも、ここは動植物の採取は禁止で網を持ってうろつく訳にはいきません(捕虫網を持ってうろつく子どもはよく見ますが)。
その後も3-4回♀が来ますが、ヒトの存在が気になるようで落ち着かず、結局産卵ビデオは撮れませんでした。トンボが止まってすぐに撮影しようとするのがいけないのです。動き出すのは、トンボが産卵に集中し始めてからが基本です。でも、どうしても気がせいてしまします。
まあ、もう少し産卵シーズンは続くので、この場所でいずれ撮影できるでしょう。
ところで、同じ流水性のヤンマでも、コシボソヤンマは太い倒木への産卵を好み、ミルンヤンマは細めの枝への産卵を好む気がします。