「アオビタイトンボ」カテゴリーアーカイブ
沖縄産ヤゴその後
若齢ヤゴ高倍率撮影
沖縄産ヤゴの脱皮
沖縄産のヤゴが順調に脱皮を重ねています。
アオビタイトンボが、7月11日に孵化し現在6齢で体長約4.3mm。

チビサナエは、7月22日(産卵後15日)に孵化し現在2齢で体長約1mm。

リュウキュウハグロトンボは、7月23日(産卵後16日)孵化で現在3齢で体長約2.3mm。

リュウキュウルリモントンボが、7月25日(産卵後16日)孵化で現在4齢で体長約2.4mm。

リュウキュウカトリヤンマが、7月27日(産卵後20日)孵化で現在4齢で体長約6.5mm。

ウミアカトンボは現在4齢で、体長約2.1mm。

オオキイロトンボは現在5齢で、体長約3.6mm。オオキイロトンボは終齢になると複眼が後側方に突き出しますが少しその片鱗が出てきました。

オオハラビロトンボは現在6齢で、体長約4mm。

カラスヤンマは現在2齢で、体長約1.4mm。

ヒメハネビロトンボは現在7齢で、体長約5.2mm。

ベッコウチョウトンボは現在5齢で、体長約2.8mm。

ベッコウチョウトンボなどの産卵
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
リュウキュウハグロトンボの産卵動画を追加しました。
沖縄2日目です。
午前中は昨日と別の渓流へ。

こちらでもカラスヤンマのヤゴ自体は見つかるのですが、渓流にいた時間内はカラスヤンマは出てきませんでした。
リュウキュウハグロトンボがいますが数は少なめ。産卵♀は見つかったので動画を撮りHPにアップロードしました。動画の後半は潜水産卵です。

産卵した葉も持ち帰って採卵しました。

他には、チビサナエの♂が渓流にちらほら。10:30頃になり交尾した♂♀が頭の高さくらいの葉上に乗っかりました。

捕獲し♀の尾端をカップにつけたら簡単に産卵してくれました。

リュウキュウルリモントンボもいることにはいますが♂2のみ。

この場所を去る時に少し開けた場所の森を見上げると、オオキイロトンボ8頭が葉上をフワフワ、グルグルと飛んでいました。
2番目の場所は、ダム湖に隣接している植生の豊かな池で昼過ぎに到着しました。

まず目に飛び込んできたのがベッコウチョウトンボ。
先ほどのオオキイロトンボもそうですが、亜熱帯の日差しが似合う色彩のトンボです。
これがヒラヒラ飛んでいるのを見ていると、沖縄だな~と。
本土のチョウトンボより少し大型。

産卵もあったので動画にしました。
もちろん採卵も。

他には、ベニトンボ、アオビタイトンボが多かったのですが、産卵は行った時間帯には見られませんでした。アオビタイトンボは、水面上の葉に産卵して卵を貼り付けるのですがいくつか見つかったので採卵してきました。もう、かなり発生が進んでいて今にも孵化が始まりそうです。



オオキイロトンボもここにいるはずなのですが見当たらずで、また午前中に再訪する予定です。
最後の場所は、昨日の3番目の場所と同じ。
オオハラビロトンボの採卵が出来なかったので何とかしようと再訪しました。産卵は現れませんでしたが、池の周りをグルッとしてみると奥の方に♂といっしょに枝先に止まっている♀を発見。

♂はこの♀に軽くちょっかいを出すものの、すぐに2頭とも同じ枝先に戻ってしまいます。♀をキャッチして採卵。

これで沖縄2日目は終わりです。沖縄は天気がいいのですが、九州は相変わらず大雨のようです。
クロスジギンヤンマの産卵
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
クロスジギンヤンマの産卵動画を追加しました。
エゾトンボとネアカヨシヤンマのトンボ画像を追加・変更しました。
ネアカヨシヤンマとヤブヤンマの産卵動画を撮るため、7月17日の池にまたまた行ってきました。
池に入るとシオカラトンボ色の小型のトンボが飛んでいます。時期的にハラビロトンボかと思いましたが更に小型に見え、もしかしたらあれかな~と思い撮ってみるとやはりあれでした。
温暖化に伴い北上中のアオビタイトンボ。
個人的には福岡県内で見るのは5カ所目ですが、バラバラに散らばった池で見ているので、探せばもう色々な池にいると思います。
次にヤンマが現れ、池面で産卵を始めました。まだまだしぶとい、クロスジギンヤンマでした。動画を撮れたのでホームページにアップしました。動画の後半は同じ池で5月13日に撮影したもので、まだ羽も透明でフレッシュな♀ですが今回の♀はかなり老熟化しています。
結局狙いのネアカヨシヤンマは現れずじまいでした。腹部が長くヤブヤンマ?というヤンマは2-3回池に来ましたが、パトロールすることもなくすぐに出て行きました。
池の明るい部分で大型のトンボが時々飛ぶのに気付いていましたが、何か分からないので近づいてみると、草の先端に止まっているトンボが見えます。
ウチワヤンマの♀でした。ここは植生の多い小さな浅い池でウチワヤンマが繁殖するような場所ではないので、未熟な♀が単に摂食に訪れただけでしょう。
狙いのトンボには出会えませんでしたが、今日は想定外の発見もあり良しとしましょう。
アオビタイトンボ、マルタンヤンマ♂
アオビタイトンボの観察と、ハネビロトンボの採卵も出来ないかと福岡市近郊の池に来ました。
アオビタイトンボは♂は10頭近くいて、この池にはすでに定着していると思います。午後の暑い時間帯なので、暑さを避けるためみんなオベリスク姿勢をしています。
ハネビロトンボは飛来種ですが、7-8年前は福岡周辺ではごく普通に見られて、越冬ヤゴも確認出来、もう定着したかのようでしたが、その後ほとんど見なくなってしまいました。しかし、ここ2ー3年また見る機会が少し増えてきた印象です。この池では昨年1回だけ産卵を見たので、少し期待したのですが1頭もいませんでした。
アオビタイトンボの♀はいませんが、きっと木陰の枝先に止まっているだろうと探してみたら、やはりいました。
あとは、チョウトンボが全盛期で多数いて産卵も頻繁に見られました。ただでさえ熱を吸収しそうな真っ黒なトンボなのに、猛暑の中一番活動性が高いです。他には、キイトトンボ、ベニイトトンボ多数、ショウジョウトンボ、ネキトンボ中等数、ギンヤンマ、ホソミオツネントンボ数頭といったところでした。暑すぎてチョウトンボ以外はあまり活動していないので、次はもう少し夕方近くに来る事にしましょう。午前中に来るのがベストなのですが、ここは施設内の池で土日は入れないのです。
次にむかったのは、新たなネアカヨシヤンマの産地探しです。7月25日の場所にはもういなさそうなので、6月20日のアオヤンマの池に行ってみました。この池は市街地にあるのですが、回りが木々に囲まれて外から完全にブロックされています。一部湿地状になった部分はサラサランマが飛び、そのあたりにネアカヨシヤンマがいそうな怪しそうなスポットがあります。池に入るとすぐにヤンマが地面近くから枝に飛び上がりました。体型はネアカヨシヤンマと明らかに違っていますが、どうもアレッぽいです。撮影してみると、初めて見るマルタンヤンマの♂でした。♀の産卵はこの池でよく見ていましたが、ようやく♂にも出会えました。ブルーの綺麗な複眼を持つトンボで、トンボ愛好家たちのNo1ターゲットです。蚊の猛攻撃をうけながら、写真を撮りまくりました。
ネアカヨシヤンマは残念ながらいませんでしたが、怪しすぎるのでもう1回くらい来てみよう。池の他の部分も見ていると、ここにもアオビタイトンボの♀がいました。福岡県で私の見た範囲で4カ所目です。もう福岡県にもかなり拡散している感じです。
次は、前回うまくいかなかった、オナガサナエの採卵です。遅めの6時半くらいに川に行ってみました。前回よりかなり増えていて、目に入る範囲内だけで10頭以上の♂が縄張りしており、すでに活発に追っかけあいをしています。シルエットを見る限り、ミヤマサナエ♂はいなさそうです。これだけ♂が多いと、♂より先に産卵♀を見つけるのはほぼ不可能か?
しかし、意外な事に7時10分くらいになり、♂にも気づかれずに岸のすぐ近くで♀が悠々と産卵を始めました。6月14日のキイロサナエでもそうでしたが、♂は高速に入ってくる♀は敏感に反応してキャッチしますが、ホバリングしながらゆっくり移動する産卵♀にはどうも鈍感な感じがします。とにかく♂に気付かれる前にということで、あせりながら♀を捕獲します。
この♀もカップの水に腹端をつけるだけでは産卵してくれませんでした。オナガサナエの採卵は簡単だと思っていましたが、どうもそうではないようです。その後もう少し粘ってみましたが、産卵4-5回、交尾態を4回見たあたりで結構暗くなってきたので、川を離れることにしました。採卵のため♀2も持ち帰ります。今回はうまくいくといいのですが。