YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
ハグロトンボヤゴの動きを記録した動画を追加しました。
ムカシヤンマの産卵動画を追加しました。
ハラビロトンボの産卵動画を差し替えました。
昨日同様、山口県です。
まずヒヌマイトトンボの場所。
先週より、成熟が進んでおり個体数も増えていました。交尾や産卵はまだなく、あと1~2週先でしょう。

次に北九州まで戻り、オグマサナエの場所。
今日は♀も見つかりましたが、産卵はやはりなし。

アオヤンマも♀が木に止まったので撮影。

トンボの場合、一般的に♀は産卵の時にしか現れず遭遇が難しいのですが、私の場合なぜかアオヤンマは♀しか撮影出来ていません。
アオヤンマはフワフワと不規則に飛んで、すぐに葦原に潜りこむので、止まってくれないと撮影が難しいです。
産卵はやはりなく、先週に続きここまで産卵動画は全敗です。
かわりにハラビロトンボの産卵があり、ホームページの産卵動画がしょぼすぎたので、撮影して差し替えました。

最後に福岡に戻り、昨年6月2日の場所でムカシヤンマ。
最近天気がいい日が続いており、一番産卵がありそうな昨年のA地点は水が少し滴ってますが涸れ気味で、♂の縄張りもありません。
B地点にいたっては完全にカラカラになっていました。春先にここで若齢ヤゴを確認してましたが、おそらく助かっていないでしょう。
さらに奥の林道にかなり進んだ地点に道路脇まで水がしみでている場所がありました。

♂もちゃんと分かっていて縄張りしています。また懲りずに飛翔写真。




しばらく待ちますが産卵♀がこないため、A地点まで戻り、再びここに戻ってきた時に♂が斜面で他のトンボにつかみかかっています。
すぐに♂は離れていきましたが、暗い斜面をよくよく見ると居残った♀が産卵していました。ラッキー。あきらめの早い♂のおかげで発見できました。
少々近づいても♀は産卵に夢中で、動画も写真も撮り放題でした。

最後に何とか新しい産卵動画をひとつゲット出来ました。
ちなみに帰り道でA地点を横切った時に斜面からムカシヤンマが出てきました。
ここでも♂が縄張ってたのか~っと写真を撮ったみたら♀でした。水は涸れ気味ですがここでもちゃんと産卵してたんですね。
おまけに尾端に付着した卵まで写っています。

さて別の話題です。
山歩きする人は分かると思いますが、この時期林道を歩く時に一番うっとおしいのが通称メマトイ(目纏い)という小さいハエ。
目を標的に飛んできて、手で追い払ってもすぐに戻ってきて目の周りをブンブン飛ぶし、少しでも隙を見せると目に侵入してきます。
今日の最後の場所でもかなり纏わりつきました。
まず対策に買ったのが花粉症用の眼鏡。ウーン、隙間があるし視野が少しゆがみ、いまひとつ。

最も実践的だったのが百均で買ったこのかわいい座布団。

フィールドで座わりこむことも多いので買ったのですが、これが役立ちます。
メマトイが現れたらすかさずこれを自分の顔に向かってバシッとな。
さすがのメマトイも退きます。
もしかしたらつぶれたメマトイが顔に貼りついてるかもしれませんが、原始的な武器が一番効果的です。