YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑の
オオヤマトンボの1齢幼虫が腹面画像だったので、背面画像と差し替えました。
ヤクシマトゲオトンボの2齢幼虫画像を追加しました。
7月31日に川を探索してきましたが特に成果はありませんでした。日記代わりに一応記録しておきます。
今年も、ミヤマサナエ採卵の挑戦を始めました。
場所は3月21日にヤゴを調べた筑後川です。
筑後川
朝の8時台ですが、もう既にかなりの暑さです。まず、転石がゴロゴロしている河原沿い200~300mの範囲を♂の縄張りがないか探すことにします。サナエトンボは全くいません。この時点で既に90%は負けた感じです。
川岸から遠い水面上の植物先端に何か止まっています。コフキトンボかな~と、一応写真を撮ってみましたが、やはり(ただの)コフキトンボでした。
コフキトンボ
以前から川岸にアオモンイトトンボはよくいたのですが、セスジイトトンボもいました。
セスジイトトンボ
ヤゴがいたこのあたりで少し粘ってみましたが、 何も出てきません。
筑後川
少し場所を移動して、ナゴヤサナエが出てきてないかも確認することにしました。
筑後川
葉上を移動する腹端が広がったトンボを1回見かけ、おそらくナゴヤサナエだと思いますが、川面をパトロールする♂は1回も見ませんでした。あと川面すれすれを猛烈な勢いでさかのぼっていくサナエがいましたが、オナガサナエでしょうか?
オオヤマトンボが1頭パトロールしていました。大河で流れも緩くて泥底もあり、このあたりは大きな池と同じような環境です。
オオヤマトンボ
おびただしい数が舞っているのはウスバキトンボです。置きピンで1回連写しただけで、そこそこピントがあった画像が撮れます。
ウスバキトンボ
さらに支流に移動。
筑後川支流
ここにもいません。多いのはハグロトンボ。
ハグロトンボ
ここは公園内なので、スマフォを見ながらウロウロしている人も大勢います。
ポケモンGOピープル
日光の暑さになれてない人が多いと思うので、そのうちポケモン熱中症が報道されそうですね。
ミヤマサナエはヤゴはそこそこ見るのですが、あいかわらずトンボは見つからずやっかいな奴ですねー。実は7月28日にもヤゴがいる川を調べて見つからなかったので今年既に2連敗です。google earthを見ながら怪しい場所を調べ続けるしかないでしょうね。
さて、ホームページのオオヤマトンボ1齢幼虫が誤って腹面の画像になっていました。1齢は小さすぎるし、解像度悪すぎるしで、よくやらかすミスなのですが今まで気がつきませんでした。7月17日のオオヤマトンボ採卵に失敗した池で、悔しまぎれにすくってきた泥中にいた1齢幼虫画像を確認して、初めてミスに気付きました。
従来掲載していたオオヤマトンボ1齢画像
今回差し替えたオオヤマトンボ1齢画像
オオヤマトンボ1齢黒バック画像
7月17日のヤクシマトゲオトンボ卵が孵化し2齢幼虫まで育ちました。2齢幼虫画像は欠番だったので、新たに加えました。1齢幼虫の尾鰓は普通のイトトンボと同じですが、2齢幼虫になると早くも袋状になっています。孵化まで20日程度はかかるので、この時点で2齢幼虫がいるということは7月17日以前に産卵されていた卵も混ざっていたものと思われます。
ヤクシマトゲオトンボ2齢幼虫