YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
オオキイロトンボを追加しました。
総齢期数はハネビロトンボから推定した数値で、変更される可能性があります。
「オオキイロトンボ」カテゴリーアーカイブ
チビサナエヤゴの生態動画など
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
ベニトンボ、ハラボソトンボの産卵動画を追加しました。
チビサナエヤゴの動きを記録した動画を追加しました。
アカナガイトトンボのトンボ画像を追加しました。
沖縄で更新出来なかった分です。
まず、5月3日の場所で記録したハラボソトンボの産卵動画。

次は、5月4日の2番目の渓流で撮ったチビサナエヤゴの動き。

5月6日の池での、ベニトンボの産卵。

下は、オオキイロトンボとコシブトトンボヤゴの立体画像です。トンボ科で最も大きいヤゴひとつと、最も小さいヤゴのひとつです。


沖縄4日目。オオキイロトンボヤゴなど。
沖縄4日目で最終日です。
朝訪れた、古宇利島のハートロックは大雨の中で他の観光客は1組のみ。

午後は雨はなんとか上がり、慶佐次川のマングローブ林でカヌー体験。カヌーは初めてですが、面白かったです。

さて、観光の合間をぬってしぶとく池にも行ってきました。

一番の優占種はベニトンボで多数が飛んでおり、産卵活動もありました。後日産卵動画をアップします。他に多かったのはハラボソトンボ。
ヤゴでは、オオキイロトンボがいました。ハネビロトンボのヤゴと似ていますが、複眼の角が下方に突出します。この手のヤゴは見かけが恐ろしげですよねー。

他にいたのは、リュウキュウベニイトトンボのヤゴ。

リュウキュウギンヤンマのヤゴも期待したのですが、沖縄の百均で買った捕虫網を使っているので、腰が弱くヘナヘナで網入れには不向き。多くは望めません。
4泊の沖縄でしたが天候にもまあまあ恵まれ、夕方の飛行機で福岡にもどります。