YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑の、
クロイトトンボ卵~2齢、シオヤトンボ卵~4齢、ダビドサナエ卵~2齢、ニホンカワトンボ卵~2齢、ムスジイトトンボ卵~2齢を高倍率撮影画像で差し替えました。





YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑の、
ニホンカワトンボヤゴの産卵動画を差し替えました。
ニホンカワトンボの産卵動画既掲載分が短すぎたので撮り直しに行ってきました。
やや上流部で、川幅5m程度の川堰の部分です。
今年もちゃんとニホンカワトンボは無事で、♂♀とも20頭以上はいました。♀はややくすんで老熟した個体は少く、後はグリーンメタリックの若い個体が多かったです。本格的産卵はもうちょっと先みたいで産卵は時々ある程度でした。
5月13日になかなか見つからなかったタベサナエ♂が、1頭のみですがここにもちゃっかりといました。
タベサナエは狭い池、やや大きめの池、細い川、やや幅広の川と結構色々な場所に生息出来る気がします。
ホームページのニホンカワトンボの若齢ヤゴの黒バック画像を差し替えました。
ニホンカワトンボの黒バック画像は、ニホンカワトンボとアサヒナカワトンボの混生地で卵を採取したものです。一応、ニホンカワトンボが産卵しているあたりのジャゴケから採取したのですが、アサヒナカワトンボ卵の可能性もあり得るものでした。
6月5日のニホンカワトンボから確実なのを採卵出来たので、新しい画像と差し替えました。
勿論というべきか、全く区別出来ませんので、単に手間がかかっただけでした。
ちなみに、左は今回差し替えた1齢と2齢、中央が従来掲載していたもの、右はアサヒナカワトンボです。
マルタンヤンマの未熟♂トンボ画像をホームページに追加しました。 ニホンカワトンボの♂無色翅型トンボ画像を追加しました。 ヤマサナエにトンボ画像と、産卵動画を追加しました。
福岡は梅雨入りしました。曇り空ですが、かろうじて雨は降っていないので出かけてきました。
まず、飼育していたマルタンヤンマが羽化したので、自然に帰すついでにトンボやらせ画像撮影です。未熟なうちは♂♀ともこういう模様で、1週間くらいすると複眼がブルーに変化し、体色も濃くなってきます。
ちなみにトンボ愛好家に人気者の成熟マルタンヤンマ♂。
屋外で飼育していてもヤゴは早めに孵化してしまうことがありますが、自然界でもちょうど同時期に羽化していました。屋内で飼育すると真冬に羽化してしまったりすることがあります。
他には、モノサシトンボが増え始めていました。
次に、少し遠いのですがニホンカワトンボの無色翅型がいる所まで撮影に行ってきました。この辺に♂♀10頭程度いて、アサヒナカワトンボも少しいました。
無色翅型のニホンカワトンボ♂。
最後に天気は悪いのですが、♀はこういう天気でも産卵することがあるので、ムカシヤンマとヤマサナエの産卵が狙える場所に行ってきました。この辺がムカシヤンマのテリトリー。
すぐ横にヤマサナエが産卵にくる流れもあります。
今にも雨が降りそうな曇天でしたが、そんな中でもヤマサナエ♂が1頭縄張りに来ました。でも、やる気がないですね~。すぐにいなくなりました。しかし、さすがは♂の本能で後で♀が産卵にくる正にその場所に陣取ってました。
結局、ムカシヤンマは♂♀とも見かけませんでしたが、ヤマサナエは産卵に来ました。天気が悪く産卵を邪魔する♂がいないのが幸いで、落ちついて産卵しており撮影も楽でした。
産卵動画もホームページにアップしました。
ニホンカワトンボ、クロスジギンヤンマのトンボ画像を追加・修正しました。
ニホンカワトンボの産卵動画と、ヨツボシトンボの交尾行動動画を追加しました。
今日も地道にホームページ素材の撮影のために出動です。
まず最初の池ですが、ヨツボシトンボが多数いて頻繁に交尾産卵を繰り返しています。せわしない飛翔型の交尾行動をビデオ記録するのが目的です。
これがかなり難しい。なにしろ交尾時間は短いし、動き回るのでズームで撮るのはほぼ不可能。交尾は幾度となくあるのですが、撮影できたのはかなりズームアウトした動画だけでした。何トンボかすら分からない状態です。
一応ホームページにアップしました。
クロスジギンヤンマ♂のトンボ画像もホームページにないので撮りたいのですが、飛翔中を狙うしかなく、私の腕では撮影不可能。ということでネットインして撮影しました。
次にニホンカワトンボの産卵ビデオの撮影で川に向かいます。例年のポイントには少ししかいません。川が増水しているため他のポイントに移動しているのでしょうか?
個体数も少なく撮影までに時間がかかりましたが、その間カワトンボの色々な縄張り行動をじっくり見ることが出来ました。また、ここにはアサヒナカワトンボもいるので、苦手だった両者の区別も、割とすんなり出来るようになりました。
産卵ビデオは、いまいちのしか撮れませんでしたが、ホームページにアップしました。
5月6日の活動です。場所は糸島地区です。
今回のターゲットは、HP公開に備えてのヒメクロサナエ産卵動画撮影です。渓流の下流部で、枝分かれした側流が細々と流れているという環境です。
昨年はこの時期ヒメクロサナエの♂が数頭縄張りしており、交尾も見られました。9:30-11:00頃まで粘りましたが、今年はヒメクロサナエは全く見られませんでした。特に昨年と環境は変わりなく、今年いない理由が全く分かりません。撮影は失敗に終わりました。
ヤゴはダビドサナエ、クロサナエが豊富にいるのですが、成虫のトンボになるとダビドサナエをそこそこ見るだけで、クロサナエはまだ見たことがありません。いったいどこで縄張りをはっているのだろうか・・・?
結局、ここではアサヒナカワトンボを数頭を見たのみでした。
次の場所では、ニホンカワトンボの採卵です。既に1回産卵植物から採卵しているのですが、アサヒナカワトンボも混生しており確実性に疑問つきです。
実は、♀のカワトンボの鑑別が苦手です。下の♂はニホンカワトンボで間違いないと思います。
この♀も羽も茶色っぽいですし、ニホンカワトンボでいいと思うのですが・・・。ちなみに上の♂がこの♀を警護していました。産卵木から無事採卵しました。
アサヒナカワトンボの交尾です。交尾が成立した瞬間に、1回羽をパタッとするのがアサヒナカワトンボで、しないのがニホンカワトンボ。かなり確実と、トンボ写真家の尾園暁さんのブログで紹介されています。
♂は見た目もアサヒナカワトンボだと思います。♀は羽が茶色っぽく、いったいどっちだろうと思います。カワトンボの鑑別・・・苦手です。
ここでは、カワトンボ多数、ミヤマカワトンボ10頭程度、ダビドサナエ♂4、シオヤトンボ♀1、を見ました。