YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
オオキトンボ、ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボ、マイコアカネヤゴの動きを記録した動画を追加しました。




YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
オオキトンボ、ホソミイトトンボ、ホソミオツネントンボ、マイコアカネヤゴの動きを記録した動画を追加しました。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑の、
アオモンイトトンボ卵~2齢、アジアイトトンボ卵~2齢、ハラボソトンボ卵~3齢、ヒメクロサナエ卵~2齢、マイコアカネ卵~2齢、モノサシトンボ卵~2齢を高倍率撮影画像で差し替えました。
モノサシトンボ卵は先端に突起があるのが特徴です。
従来の卵画像でははっきりしていませんでしたが、差し替え画像ではよく見えるようになりました。
11月3日~4日はタイリクアキアカネを探しに、定着しているらしい対馬に出かけてきました。対馬は2015年10月12日と2017年10月8日に続いて3回目となります。
時間を有効に使うため、前日の11月2日の夜にバイクに乗ってフェリーで渡ることにしました。今回は、今までと違って北対馬を探索します。
11月3日の9:00頃に狙ったポイントに到着。こういう感じの湿地っぽい場所が広がっています。
水が少したまっているポイントもありますが、ほとんどの場所の地面は乾いていました。
まず最初に目に入ったのはマユタテアカネ♂。九州北部では今の時期は、最も普通にいるアカネです。
小型で胸部の斑紋が目立たず、タイリクアキアカネ♀かっ?とはっとさせられるマユタテアカネ♀(サイズがかなり違うので、今回の探索でようやく惑わされないようになりました)。
オアナガアカネも定着しているようですが、顔が白いアカネがいて期待したもののマイコアカネ♂。
さて、タイリクアキアカネですが最初に怪しかったのはこの♀。
フィールドガイド「日本のトンボ」から引用した図ですが、下記が両者の鑑別点になります。タイリクアキアカネの方が、(1)顔面の黒い斑文の凹凸が目立つ、(2)翅胸第1側縫線に沿う黒条が小さい、(3)腹面腹端の形態の違い。
この個体は、(2)はクリアーしていますが、(1)は満たさず。
また、(3)も満たさずで却下。
11:00頃になり、アキアカネが産卵に集まっている水たまりを見つけました。
以後は交尾ペアの捕獲作戦。6-7ペアの産卵♂♀を捕まえて調べましたが、一番怪しかったのがこれ。
(2)はクリアーしていますが、(1)を満たさなかったのでリリース。
(3)に関してはタイリクアキアカネっぽいですが、正面から撮れてない事を補正すると、やっぱりアキアカネ?
(11月6日追記:尾端部写真を再検討してみましたが、前述の個体の尾端部とは明らかに異なりますし、産卵弁も小さめですし、タイリクアキアカネの可能性の方が高いでしょうか?リリースしてしまったことが悔やまれます。)
13:30くらいになると、産卵はほぼ終了。その後は、他に良さそうな湿地部がないかウロウロと探索。
14:30頃になると、もうお休み体勢になった個体が柵の棒の上で多く見られるようになってきました。
撮影しても逆光になって鑑別出来ない事が多いので、捕まえられるのは捕まえて調べてみました。全て典型的なアキアカネでした。私以外にも、柵の先端にはハンターが待ち構えていました。
11月3日はこれで終わり。ちなみに下は典型的なアキアカネの翅胸です。
こちらは、翅胸第1側縫線に沿う黒条が小さめの個体。
明日も同じ場所で産卵ペア捕獲作戦決行予定です。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
コバネアオイトトンボの連結産卵動画を追加しました。
大分まで出張してきました。目的はオオキトンボの採卵ですが、どうも天気がいまいちです。朝のネット予報では晴れだったのですが、現地につくとほとんど曇り、時々日が差すという天候でした。
olympus tg-5の顕微鏡モードで撮らせてくれる警戒心が薄い♂はいたものの採卵は不発でした。
マイコアカネは多くいて、産卵もありました。
今回、高速道路をつかわず一般道で大分まで行ったのですが、距離が短くなるのと信号のないバイパス道がかなりあるため、到着までに要する時間はほとんど変わりませんでした。高速料金と高騰中のガソリン代で計5000円は浮くので、これを発見できたのは収穫でした。
あと、超マイナーな趣味なのでフィールドで同好の方に会うことはほとんどないのですが、この日はネットでよくお見かけするNさんにお会いしました。昔からの池の状況もよくご存じで教えていただき、こちらも収穫でした。
さて、いくら高速代が浮いたとはいえ、手ぶらで帰るのはあんまりなので、他の池でコバネアオイトトンボの産卵動画を撮ってきました。
もう少し仕事から解放されないとホームページのヤゴの種類を増やしていくのは困難なので、地味~に産卵動画や若齢ヤゴの高倍率撮影画像などのコンテンツを充実させていこうと思います
お知らせ:YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
マイコアカネの産卵動画を追加しました。
オナガアカネの♀がいないかと、10月20日の池に再び行きましたが、今日は♀どころか♂も見ませんでした。来ていてもかなり少なそうです。
昼過ぎについたのですが、うす曇りの天気にもかかわらずコノシメトンボとタイリクアカネがピークに向かいつつあり、産卵が多数回ありました。
スナアカネもパトロール、ホバリングしていましたが、産卵は見ませんでした。
4K動画から起こした画像ですが、結構きれいに映ってます。
この池ではマイコアカネは少なく細々と生きのびているかと思っていましたが、今日は♂10数頭、♀も7-8頭は見られ結構の数がいるようです。産卵も数回あり、産卵動画をホームページにアップしました。
お知らせ:YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
スナアカネの産卵動画、♂ホバリング動画、♀トンボ画像を追加しました。
コノシメトンボの♂ホバリング動画を追加しました。
今日は雨模様でしたが、昼前に雨があがり少し明るくなったので、近くを通りかかっていた10月6日の池に寄りました。
そこそこ明るいのでスナアカネの産卵動画が何とかなるかと・・。
11時くらいに着いたのですが池の上では何のイベントも起こっていません。やはり曇りでは無理でしょうか?
周りを歩いてみることにしました。スナアカネ♂は7-8頭いて、♀も1頭いました。♂と同じように草の上に止まって池をにらんでいます。そこまで警戒心は強くなく色々な角度から写真が撮れました。
♂はオナガアカネが混ざっている可能性もあるので、草の穂の上にいるのはなるべく撮ってみましたがスナアカネのみでした。
同じサイズのマイコアカネも草むらにいますが、スナアカネに較べると頭部が黒っぽく、草に潜りこんでいくようの飛び方をするので、目の悪い私でも写真を撮らずに識別出来るようになりました。こちら3-4頭しかいませんでした。毎年増えもせず減りもせずで細々と生き延びています。むしろ、ここ数年はスナアカネの方が多い感じです。
この池の定番のコノシメトンボとタイリクアカネもだいぶ増えいて、池の周辺にも進出し初めてました。
相変わらず曇り空ですが、12時を過ぎてから若干明るくなり、池面にスナアカネとコノシメトンボのパトロールがわずかですが現れました。過去の観察では午後にパトロールは見なかったのですが天候のせいで時間がずれこんだのでしょう。
さらに粘り続けていると産卵も1回あり、無事産卵動画も撮ることが出来ました。
下は4K動画から起こした画像です。以前はオリンパスの一眼レフを使ってましたが、最近はパナソニックのDMC-FZ1000で4K動画、スロー動画、コマ送り動画まで撮れてしまうので、これしか使っていません。
YAGOPEDIAホームページのヤゴ図鑑に、
ムスジイトトンボの産卵動画を追加しました。
8月以降、週末の天候不順と難しいターゲットに絞りすぎで収穫がなかったので、今日は容易そうなムスジイトトンボの産卵動画撮影目的で出かけてきました。
昨年10月18日と同じ池ですが、ここは飛来種がよく見られる場所です。
池の一角に、ムスジイトトンボが10頭程度かたまっている場所があり、産卵動画も無事撮れましたのでホームページにアップしました。
飛来種もいました。ブラブラ回って探した程度ですが、スナアカネ♂を最低2頭は見かけました。
白っぽい小さいアカネもいて、ラッキー!スナアカネ♀かと思いましたが、撮影して確かめると体色がまだ濃くなっていないマイコアカネ♀でした。
他にいたのは、アオモンイトトンボとギンヤンマ程度です。ここでは秋のアカネ類の出現はまだまだこれからのようです。